biografhy・展歴

~ 市井の啓蒙専制君主 ~


現代美術なるものの閉鎖性・閉塞状態がいわれるようになって久しくたつ。受け手と送り手

が極めて近い、ときにはまったくのイコールであるという状況はその象徴的な事態である

としばしば言われる。「現代美術、それ自体が生活者の意識とかけ離れており、その作品の

多くは、主知的で没個性的であったりする。」といわれれば、多くの、美術愛好家であって、

しかし、「現代美術てぇのはちょっと。」という方々は、きっと頷かれるに違いない。

「まったくその通りです。」 と、とりあえず言っておいて、ここでは “生活者”、“個性”

という言葉について、ちょっと検証してみたいと思う。

 

この両者は民主主義イデオロギーの根幹にあたるものであり、戦後日本人にとってはそれを

あからさまにないがしろにするなんていうことは、(表面上は)とんでもないことになっている。

「それらを侵害するものは、民主主義の敵なのである。」 と、極論したときの構図上はそうで

あっても、日常のなかへ「生活者」も「個性」もどう溶け出しているのだろうか。

 

 ここで、ふと思うのは、小中学校の通信簿の所感である。そこには、教師側からみた生徒の

人間性が述べられている。協調性、主体性、自主性などに混じって「個性」という言葉が使わ

れる。そこで使われる「個性」というのは、 ー 個人に具わり、他の人とは違う、その個人に

しかない性格・性質 ー (広辞苑) という意味以上に、明朗、快活、何事にも積極的といった

ポジティブなニュアンスというものを強力に孕んでいる。原義に忠実であるならば、内向的で

いつも教室にぽつんと一人でいて、居るのか居ないのか気にも留められないような子でも、

それがその子固有の資質であるならば、それは個性とよばれるべきものではないだろうか。

が、彼(彼女)が個性的と評されることはないのである。どういうわけだか「個性」という語は、

様々な正のイメージで飾られていき、ひとつの価値体系なしてしまっている。


「生活者」も同様だ。 「生活者」には、市井の人、庶民という意味合いもあるけれど、おそらく

ホームレスの人たちはそこには含まれないだろう。彼らは、「路上生活者」という、また特別な

名を与えられ、「生活者」の範疇からは外される。「生活者」とは、ここでもまた明記されては

いないが、「知的生活者」であり「文化的生活者」であると限定される。


ボクは、このような明記されない、表面化してこない符牒のような篩が内蔵された「言葉」を

たちを使い、それらが構築した「世界」に生きている。そのまわりを “万人ノ為ノ○○○○○”

というのが衛星のように回り続ける。ボクは、「個性」も「生活者」も欺瞞だと糾弾する気も

ないし、また、することもできず、作品なるものを作って、「展覧」するという「篩」を仕掛

けることにより、“偽善者”の後ろ姿を見ようとする“偽善者”だ。

                        

                      1994年 “偽善者の魂”展に寄せて                                                                                                                                                            松本幹永