biografhy・展歴

"波打ち際"よりの船出

20世紀も暮れかかっている今とは、いったいどういう時代で、そこにたまたま生を受け た

自分は、それとどういう具合に関係を切り結べばよいのであろうか? という思いが、自分

が作品を作る上での動機の少なくない部分を占めている。何故なら、意識的で在るにせよ、

無意識的で在るにせよ自分の生は多様な社会的フィルターを通過した環境の上に始めて成り

立っているからである。

自分の持っている思考や嗜好も、幼年期から始まる様々な他者からの影響の堆積 の結果と

言えなくもない。また、それらを取り込む社会自体の在り様も、その中にいる人 間からは、

あまりにも自明で確かなこととと捉えられているが、個々の人間が抱いた欲望 の集合体と

でもいうべき社会、それ自体が必然的に孕んでしまう恣意的な側面を見落と すわけには

いかない。 突き詰めて考えると、社会を含む『世界』の変容の過程が自分 自身の中にも

その痕跡をとどめているのではないかと思えるのである。

“社会と私”という具合に一口に言ってしまえるものではなく、両者の境界は微妙で

入り組み、あやふやなものであり、それはあたかも永遠に続く入れ籠構造や、合わせ

鏡の無限空間を覗いたような幻惑をおこさせるものである。 だが、そのぼやけた輪郭を

辿っていくことによって、(世界の中の私)・(私の中の世界)の海図が出来上がって

いく。自分にとっての作品とは、そのための測量器具 Instrument であり、ときには

海図 Chart そのものであり、時には航海のための乗り物 Vehicle でもある。

自己の存在のある意味での希薄さを感知していくことは、存在の無根拠性に行き当たる。

が、諦観ではなく、そのことを直視することは、自分が単なる傍観者ではない観測者と

して、当事者として存在しうる可能性を逆説的に導きだすように思われる。

 例えば、あるプリミティブな人工物を、物理的な素材の面や、表す世界観の点で、

(それが派生してきた)環境・風土の影響を色濃く受けているとして、土着的・土俗的

Vernacular)と呼ぶならば、その意味で自分の作品は、現代におけるフォークロア

として、土俗的なものでありたいと強く願っている。

                               

1998年
                               松本 幹永